40玉交換批判は間違いに気づいた設備業者

2019.09.05 / コラム

「30年前は40個交換で、ラッキーナンバーだった。当時はどうやって出すかを考えたもの。今は98%のホールはどうやって取るかの調整をしている。高価交換の流れが業界をおかしくした」(大阪の小型店店長)

16割分岐で玉を沢山出す営業はとっくの昔に終わった。3分の2の出玉規制を受けた新基準機では玉を出そうにもスペック的に出ない。出玉が少なければ少なくなるほど、業界が脱等価に舵を切ろうとしても、現場は脱等価に踏み切れない。少ない出玉で低価交換にしようものなら客離れが加速することを恐れる。

玉を出したい「理想」とスペック的にショボい出玉の「現実」のギャップがここにある。等価交換を続けてきたことの負の遺産でもある。

全日遊連は各県遊協にアンケート調査を実施して、全国が脱等価に向かうべく調整を行っている。

全日遊連がホームページに辛辣なファンの声を掲載したことも「ファンからの声を真摯に受け止めるとともに、改善に向けた取り組みの参考にするため」と覚悟を決めている。

ファンの不満で一番多いのが「まったく勝てなくなった」こと。「等価よりも33~40個交換にしてベースやスタートを上げて遊ばせて欲しい。無駄な新台入れ替えを中止して、出玉で還元して」と訴える。

勝ったときの金額が多い等価だが、その分、等価仕様の機械はおカネを使わせるようになっている。

「日報は昔から40個交換を提唱していたが、正直、『現実を知らない』とバカにしていた。4円がダメになったのは等価が原因であることははっきりしている。4円コーナーで箱積みするホールは出玉を見せたいから。それなら等価交換を脱却すること。パチンコは玉を出す喜びを提供することだと思う。40個交換は『バカじゃないか』と批判していたが、間違いだった、と気づいた。40個交換なら7個返しの機械も作れる」(周辺機器メーカー関係者)

あまり設備業者の窮状はニュースになることはないが、日韓関係による観光業界のようなもの。新基準機の入れ替えで精一杯のホールは、設備の入れ替えどころではない。改装・新店もめっきり減り設備は全くと言っていいほど動かない。そんな状況が10年以上も続いている。死活問題になっている設備業者からすれば、40玉交換でホールの活性化を願う。

ところが、そんな設備業者の願いとは裏腹に現場は考え方が全く違う。

このほど日工組のヘソ賞球戻しの規制撤廃で1個返しの新台がリリースされる。3個返しも用意されているが、受注案件は9:1で圧倒的に1個返しに軍配が上がっている。

「ベースが低い分、ホールは儲けやすい。スタート回数が3個とそんなに変わらないのであれば、ホールさんは売り上げが上がる方を選ぶのは当たり前。ただ、1000円スタートは下がる」(コンサル)

1個返しは他穴賞球が3個返しより多いほか、確変出玉も少し多い。1個と3個の帳尻は合わせている。

現場は売上の上がる機械はどうしても欲しい。売り上げが上がる分、それを出玉で放出してもらいたいものだ。







オリジナルサイトで読む
クレティ4年以上

何回も書き込みしていますが、早く換金率を16割分岐 8枚交換などして、昔のアレパチや保留玉連チャン機、羽根モノなど楽しい機械作りが必要だと思います。
明らかに社会的不適合機より、今の機械の方がお客様には、負担ですよ。
業界団体も考えて欲しいですね。

返信する 0