LINE公式アカウント限定でSH@CK氏オススメ機種の分析データを配信中。予告ナシ!再配信ナシ!今のうちにPiDEAのLINE公式アカウントに登録を!
旧規則機の設置期限が迫り、本格的に新規則機への転換が余儀なくされる。特にパチスロ機は旧規則機がいまだに市場を牽引している状況が続いている。本機は今もパチスロホールを支えている、「聖闘士星矢海皇復活」の完全後継機としてリリース。規則・内規による機械性能の差はあるものの、緩和を重ねた現内規で再現した仕様には現市場に残っている多くのニーズを満たすことに大いに期待したい。
そんな本機は/AT機となっている。それでは基本情報を確認しよう。
基本スペック | |||
設定 | 初当り確率 | RUSH確率 | 出玉率 |
設定① | 1/330.7 | 1/562.8 | 97.4% |
設定② | 1/286.5 | 1/485.1 | 101.1% |
設定④ | 1/240.8 | 1/401.6 | 106.1% |
設定⑤ | 1/228.1 | 1/376.9 | 108.0% |
設定⑥ | 1/222.2 | 1/366.3 | 110.0% |
- | - | - | 86.4% |
通常・AT仕様 | |
50枚ベース | 約39.8G |
スラッシュAT仕様 | 左1ST |
AT仕様 | 押し順AT・約3.2枚/G |
CZ AT抽選 | ポイント・レア役直撃・ゲーム数 |
CZ AT仕様 | 15G+3戦連続突破・期待度50% |
RUSH仕様 | 枚数管理・特化ゾーンスタート |
RUSH期待枚数 | 約665枚 |
開始時特化ゾーン仕様 | 下位:5Gor10Gor15G+α・MIN20枚/G・平均300枚、上位:15G+α・MIN50枚/G・平均1300枚。 |
天井仕様 | CZ AT天井:通常748G消化で当選、不屈ポイント天井:9PT獲得で次回CZ AT突破確定、RUSH天井:RUSH間2100G消化で当選 |
特殊モード仕様 | 設定変更後約5%で突入・設定変更までモード継続、上乗せ性能が8倍・出率①105%~⑥114.9% |
本機はシリーズ機の「海皇覚醒」を踏襲した突破型高RUSH TY機となっている。RUSH期待枚数はおおよそ半分程度になっているが当選確率は2倍以上だ。
RUSHをかけた突破型CZは、通常時のポイントから勝率UPや1戦突破などのアイテム抽選を行っており、前作よりも突破率が上昇している。
スペック違いでリリースされた6号機の「海王覚醒special」とは異なり、本機は有利区間3000G仕様でRUSH天井も搭載される。有利区間の終了条件はRUSH終了となっている。
RUSH中は純増が向上した枚数管理となる。聖闘士星矢特有の上乗せ性能はシリーズを継承しており、RUSH終了時の引き戻しバトルも健在だ。
そして、業界初となる設定変更時に移行の可能性がある「阿頼耶識モード」を搭載。RUSH直撃性能や上乗せ性能が飛躍的に向上し、再度設定変更するまで継続する特殊な仕様となる。消化中にモード滞在示唆となる「阿頼耶識ランプ」を点灯する抽選も行われているので滞在を打ち手が認識することが可能だ。
新シリーズとなり各種演出は一新されているが、AT突入までのフローは前作を踏襲しているのでわかりやすい仕様だ。通常時はポイントからCZの抽選に加えてCZ突破率向上アイテムの抽選を行う仕様で、獲得アイコンによるCZ突破期待値を示唆する演出が追加されている。
RUSH中もシリーズを踏襲した派手な上乗せ演出が豊富に存在。枚数管理となったことにより3桁上乗せの発生率が向上し、3桁上乗せ濃厚の「火時計PUSH」発生頻度も比例して向上した。
本機「S聖闘士星矢冥王復活」の訴求ポイントは「コンテンツ&スペック」である。
本機リリース翌週には5号機の「海王覚醒」が市場から撤去されるので、シリーズ機回遊を促進するためにスペックを訴求することが重要だ。6号機「海王覚醒special」が厳しい実績だったため、イメージを払拭するために「これが最新作の冥王復活なんだぞ」という点を訴求することが効果的だろう。
前作にはなかった「RUSH天井」により必ずRUSHを体感できる仕様かつ、通常時に獲得できるアイテムによっては突破率向上や1戦突破も可能な点を訴求することが効果的となるだろう。
ゲームフローは「海王覚醒」に非常に近いので、分かりやすい仕様に一定の安心感はある。ただ、G数管理から差枚数管理に変更されたことで、爆発的な人気要因となったRUSH滞在の長さを継承できているのかは不安要素だ。
本機の導入は業界転換期を迎えるタイミングとなる。多くの旧規則の機撤去はもちろんのこと、かなりの店舗が閉店を迎える可能性すらある。業界として一番注意すべきはユーザー離反であることは間違いない。そうならないように、なくなる遊技機や店舗にいるユーザーをスムーズに次世代機に移行させることを意識した遊技環境の提供が重要となる。