「低価交換仕様の電役機がパチンコ復活の鍵」のエントリーに対しては熱いコメント寄せられた。
以下の声を業界はどう受け止める。聞き流してばかりでは業界は一向に変わらない。
まずは「名無し」さんから。
「ホールが本心で求めていないとしても、いまだにそのバカでかい筐体機械を買う現実がある限り、メーカーは馬鹿な競争をし続けますよ。ホールの低価交換シフトが、全店一斉にしないと踏み込めないのと同じように、メーカーも1社だけでそんなことしても買うホールはいない。
これは、今の状態で時間がいくら経過しようが、業界に自制心、自浄効果などは無いのでこの状態は続くだろう。
変わり得る可能性的には法的強制力が働く場合。
あとは「それ」が今よりも儲けられるとなった時。
メーカー1人勝ちのパワーバランスが崩れた時。
最後に、今の状態では立ち行かなくなった場合。
改善提案を言うなら、誰もがわかっている当たり前のことだが、遊技台設置期限の廃止もしくは長期設置可能、そして抱き合わせや機歴販売の禁止だろう。
一定期間が過ぎたら強制的に買わせる、そして自由に買えず、購買履歴や違法である抱き合わせじゃないと買えないようなシステムが、この業界の諸悪の根源ではないだろうか。
これがなくなれば、今よりも厳選されたメーカーだけが残り、さらにユーザーにウケる台しか売れなくなる。
でもこれが普通であり自然。
本でも、食品でも、ゲームでも、音楽でも、車でもなんでもそう。
使う人が良いと思ったモノだけが売れる。
クリエイターやその会社、製造業、制作会社は、そういう厳しい状況で日々仕事をしている。
遊技機メーカーで働く皆さんはどうですか?
そういう人たちと同じ状況で働いていると自負できますか?
違法の可能性がある抱き合わせ商法や機歴販売等で「売れる状況」があるなかで、自信をもって「面白い売れる機械」を作っている、と言える人っているんでしょうか?
酷い台でも半強制で売るメーカー、時間経過で買わなければならない&買いたくない機械を買って機歴を作らないと買えないホール、そしてそれをまだ嬉々として打つ人がいる。
この【悪習】が無くなるまで、この状態は続きます」
続いて、今までにも何度も指摘されてきたことではあるが、ホールの運用について苦言を呈するのはハンドルネーム「ふざけるな!」さん。
「私の知り合いの話です。どうすれば玉の動きに一喜一憂できるかと連日連夜、通勤中も入浴中も知恵を絞ってアイデア出して、釘を決めて役物に工夫を凝らして、最終確認して量産して、芸術品というべき台を開発した!
さあ、この一発台はヒットするぞ!と、チームでワイワイ盛り上がっていた。
しかし、店舗に導入されてみにいったら、バカホールが入り口の釘を締めたから、二千円入れても一発も入らない。さすがにこれじゃバカバカしくて、すぐに撤去された。ここまで雑に扱われる芸術品もないのではないかと思う。
遊技機メーカーが精魂込めて作っても、バカホールとバカパチンコファンがダメにする。
ボーダーとか計算すれば打つ価値ない釘と分かるはずなのに、バカなパチンコファンはバカだから打っちゃうんだよね。義務教育受けたのか?って思うよ
客がバカすぎで、神の見えざる手が機能しないのは、この業界だけ。
異常な業界でモチベーションを保つのが大変。まぁ、バカ相手の商売だから、俺も甘い汁も吸わせてもらっているから文句は言えんがな」
ハンドルネーム「もとメーカー営業マン」さんは一発台については出玉数と当たり回数のバランスを指摘する。
「昔の一発台は当たれば2.5円交換の4000発だったので投資金1万円の勝負ができたが、今の一発台は等価交換の6000発だと2万以上の投資金が必要でリスクが高すぎる。
またホールも初日からガチガチの釘調整でお客に甘い蜜を吸わせることもないので当然誰も打たない。一発台を作るなら出玉2500発くらいでたくさんの当たり回数が出せるような使用にしないと今後も無理だと思う。今は等価交換が主流だから1回交換でも無制限でもあまり店の割数には影響しないだろうし…」
おすすめ記事

2025.08.06/コラム

2025.06.18/コラム

2025.05.18/コラム

2025.04.17/コラム

2024.05.05/コラム