ユーザーが求めていないおもちゃ開発からの脱却を

2021.04.21 / コラム
遊技機を買ってくれるのはホールでも、最終的に遊技機を打つのはユーザーだ。メーカーの方向が過剰な演出や巨大筐体、おもちゃ呼ばわりされる不要なギミックに向かうのは、ホールが買ってくれるための遊技機作りを延々とやってきたからだ。ユーザーの声を無視したこの乖離が批判の的となる。

今一度メーカーはユーザーの声に耳を傾けるべきだ。

以下は日報のコメントより。

まずは辛辣さでは右に出る者がいないハンドルネール「変な奴ばかり」さん。

最近のクソ台で思ったことをちょっと。

・盤面の左側が筐体で隠れる。
釘すら正面から確認出来ない。金だけ置け、って暗に示しているわな。そんな台には絶対座らんが。

・その隠れた筐体の裏側にサンドがある。
シンフォギア2なんて筐体の左側を畳んで金を入れる。
とても面倒くさい。

・頭を下げて座らないと出っ張りに当たる
2回頭をぶつけた。後ろからおしぼり渡された時に。
もうこの手の台には座らん。

・変なゲージだから狙う所がさっぱり分からない
平和はその点、一時期「ココ」と矢印で大きく狙う所をイラストで表示していた。が、店のクソ調整で「そこを狙うと」全く回らないようになった。

・ヘソ&電チュー1個返しなのに玉削り
これが玉利1.04円か。1パチを4パチに換算したら1.72円だぜ。ボッタクリの話所じゃねぇだろ。

・隣の台のバイブがコチラまで振動する。
鬱陶しいんだよ。舐めてんのか。長いこと当たらない時にそれされるとムカつくんだよ。

・レバーを引けだとかボタンを押し込めだとか
その都度に筐体がグラグラ揺れる。コチラに倒れるんじゃないかと恐怖しかない。
実際上部が外れた台もあって店員がはめ込んでいた事もあったし。

・玉が詰まりを起こすと盤面、裏側の補給でも最悪。
筐体が開けられないから長時間待たされる。
更に周りの打っている客すら中断させられる。
店員の数が減ったかどうか知らないが来るのにも時間が掛かる。

演出・スペックは言うに及ばず省略。散々言っても直さないみたいだからもう盤面を見る気すらない。

演出のクソ加減をこの筐体や釘仕様、スペックの悪さで隠しているようにしか見えん。
これを高額で売るメーカー、買う店、打つ客。
みんなアホじゃねぇの?

続いてハンドルネーム「名無し」さん。

派手にしなけりゃ死んでしまう病気にでもかかってるんでしょう。スペックが劣化していくから見た目や内容など客の目や耳から入る情報だけでも派手に、という考えなんでしょうが、逆効果だと思います。

バキキキッ、チュドーンッ、ウィーンウィーン、ポエーポエー、ドキャキャキャッ、ピリリッリ、ボボボボボボボボ。

そして当たって400発…、ハイミドルでもこんなんばっか。
この差が開けば開くほどバカバカしくなっていきます。
まともな人はこれが原因でやめたひとだっているでしょ。

個人的には諦めています。
今の開発さんじゃこれくらいしかできないでしょうから。
誰かさんのコメントであった「環境が良くなるまで待つ」ってやつ。
あ、別に悪いって言ってるんじゃないから。

ただメーカーも演出に関してはコレなんだろうな、と。
スペックで勝負できるようになれば演出など二の次だ、規制が緩むまでは演出は誤魔化していこう、みたいな。

まー、それまで客がいればいいですけどね。

喧嘩売る気は無いけどやっぱ生ぬるいよ、メーカーは。
どうすれば売れるのか、なんて考えたことあるのかな。

最後はハンドルネーム「しょうゆ」さん。

過剰な演出はスペックが良くなれば変わると読み取れますがきっと変わらないです。
変わらないどころか更にエスカレートしていきますよ。

見るに、基本的に搭載される演出は「積み上げ方式」です。
あの機種が新しい演出をつけた、ウチも搭載。

あの機種がファンファーレを警告音に変えた、ウチも搭載。

あの機種がボタン飛び出した、ウチも搭載。

あの機種の役モノの動きスゴイ、ウチも搭載。

そしてそれが機種開発の最低ラインとして設定され、それぞれの演出が前機種を超えないといけないと思ってます。

進化やインフレは成長の証とみればそうだと思いますが…
どうもこれは進化とも成長とも思えない。

もっと機能的にスマートになっていってほしい。

例えば消費電力が少し抑えられる方向に向かって開発したらそれもウリになるじゃないですか。
台あたりいくら、年間でこれだけ安くなる、10台を6年間使ったら従来よりいくら抑えられますよとか。

枠の剛性を高めたけど軽量化した、長期設置に適したものになったうえにシマへの負担も軽減されてますとか。

オモチャ開発よりそういう方向で競争してほしいものです。







オリジナルサイトで読む