11.2割分岐から10.2割分岐営業に変更した大阪

2020.11.09 / コラム

大遊協商事が特殊景品の市場価格の見直しを図った。今回の調査の結果、100円で仕入れた商品の市場価格は102円~153円となった。その結果、大阪の交換率は11月1日からパチンコの25.5玉~38.3玉、スロットは5.1枚~7.7枚の範囲でホールが選択できる。10.2割分岐営業が可能となり、より等価に近い交換率の選択ができるようになった。

過去、2011年8月の時点でも市場価格の調査している。この時は112円~168円で、パチンコは28玉~42玉、スロットは5.6枚~8.4枚だった。

11.2割分岐営業で脱等価を全国に先駆けて実施した大遊協が、今回はより等価営業が選択できる交換率に変更したことになる。時代に逆行してようにも思えるが、それは一部のホールからの「なぜ28玉でなければいけないのか。自由競争にして欲しい」との要望があったからのようだ。

6号機の出玉では射幸性が削がれ、客離れが懸念される中、より等価に近づけるために、5.1枚交換が可能になったが、パチンコは回すためにも等価よりも30~35玉交換が理想とされている。

パチンコとスロットで交換率を変えるには二物二価が大前提となる。それについては別の機会に譲るが、今回の10.2割営業をいち早く提唱していたのが、パチンコ日報に21本寄稿しているヤンキーパンダ氏だ。2018年12月17日のエントリー「情報公開のすすめ」で、次のように書いている。

私は10.2割分岐(原価率98%、25.5玉、5.1枚)を推奨します。

理由は次の通りです。

・利益調整する幅が少ないことから、お客様の都合を考えない粗利重視営業がやり難く、結果、お客様の財布を傷めないことに繋がる。

・再プレイと貸玉プレイの 不公平が少ない。

・10割分岐は廉売で独禁法に抵触する可能性があるため。

以上

当時のことを振り返りながら、ヤンキーパンダ氏が10.2割分岐営業について次の様に話す。

「大阪では組合からの賞品価格の縛りが緩くなった事から、大手を中心に10.2割分岐営業の流れになりそうだと聞きます。振り返ると某大手が全国的に完全等価にシフトしたのは4号機撤去の時期。単価の高い4号機が撤去される中で少しでも売上を維持するための方策だったかと思います。売上を維持するからこそ出玉も維持できるとの考え方でしょう。

今回も根は同じで、コロナ禍と新基準機へのシフトで売上ダウンは必至。その環境の中、少しでも単価が上がる営業スタイルを取ったのだと思います。更に単価が上がる10割分岐営業(完全等価)にシフトしないのは独禁法の廉売に抵触する可能性を無くす為かと…

10.2割分岐スタイルがお客様に不親切かと言えば決してそうではありません。貸玉プレイと再プレイの不公平が少なく、利益重視営業スタイルが取りにくいなど、お客様に有利な側面の方が他の営業スタイルよりも多いと個人的には思っています」






オリジナルサイトで読む