国内企業:京浜急行電鉄 横浜市に新社屋竣工~9-10月で移転。市のIR方針と歩調一致
2019.09.03 / カジノ【国内ニュース】
IR整備法が成立(2018年7月20日)し、公布(7月27日)された。日本企業は、事業関与の仕方、ターゲット・エリアを定める必要がある。
事業関与は、主に、IR事業主体(コンソーシアム)へのエクイティ参画、IR事業主体からの業務受注、に大別されよう。
IR事業主体(コンソーシアム)は、地域企業、都市開発企業、海外IRオペレーターなどで形成へ。
ターゲット・エリアについては、IR上限数「3」を前提に、自らが強みを持ち得るエリアを抽出することが肝要。
2019年後半、IR誘致を申請する自治体(都道府県 or 政令指定市)は、実施方針を策定し、IR事業主体を選定へ。
京浜急行電鉄
カジノIRジャパン:横浜市の動き(行政-IRおよび山下ふ頭, 政治, 民間)
横浜市に新社屋「京急グループ本社」竣工~9-10月で移転。市のIR方針決定と歩調一致
・9月2日、京浜急行電鉄およびグループ10社は、横浜市の新社屋「京急グループ本社」竣工記念式典を実施。建設作業は、2017年7月に開始
・新社屋は、横浜市みなとみらい21(中央地区56-1街区)であり、日産グローバル本社と歩行者デッキで直結
・新社屋には、グループ11社(約1,200名)が入居予定。移転は、9月17日に開始し、10月28日に完了予定
・移転は、創立120周年、令和元年、そして、横浜市のIR誘致方針決定(8月22日公表)の年となった
投資家向け情報公開 IRについて「国、横浜市の動きを注視。調査研究を継続
・8月7日、京浜急行電鉄は、2020年3月期1Q決算に関する電話会議において、IRについて以下を言及
「横浜も候補地の1つであることから,引き続き調査・研究を進めている」
「基本方針公表、その後の事業者公募・選定など、国や地元自治体の動きを注視し、対応していきたい」
・京急グループ中期経営計画(2016~2020年度)では「IR事業への参画検討」として以下を記述
「プロジェクトチームを設置。事業基盤である横浜において検討」
「大規模な街づくりの機会として、京急グループの経営資源を最大限に活用する」
「新たな事業機会を創出し、沿線全域の活性化に繋げる」
横浜商工会議所 2016年4月 IR作業部会を設置~IR誘致、オール横浜体制づくり推進
・2016年4月、横浜商工会議所が経済政策委員会内にカジノを含む統合型リゾート(IR)作業部会を設置
・作業部会は約6名。座長は京浜急行電鉄の原田一之社長
・横浜市に与える影響を多面的に調査研究。商工会議所の意見や方針をまとめる役割
エリア戦略 地域とともに歩む 引き続きIR事業への参画検討~横浜市と協調
・同社は、2014年8月にプロジェクトチームを設置
・本年度のIR実施法案成立を想定し、事業性の検証を推進中
・IR事業を大規模な街づくりの機会と捉え、多角的な参画を検討中