保通協試験 5台の平均値なら適合率はてきめんに上がる

2019.07.24 / コラム

遊技機を開発するためには風営法と技術上の規格解釈基準に則ることが求められる。風営法が大枠とすれば解釈基準は、開発陣が間違った解釈をしないように事細かく抵触するか抵触しないかが列挙されている。

解釈基準の中には、言葉の意味についても次のように説明が加えられている。

「操作」とは、人間が目的物に対して何らかの意図を持って直接的に作用を及ぼすことであると解する。

「一分間」とは、一切の延長のない1分間をいうものであると解する。

出玉試験を増やし、出玉性能を抑えた新基準機や管理遊技機の開発を可能にするためには、この技術上の規格解釈基準を改正する必要がある。2018年2月1日から改正された解釈基準が施行されたことによってそれらが可能になった。

風営法議連がスロットの新基準機の適合率が極めて低いことに対して、改正前の水準に上げることを求めて国家公安委員長に提言書を送ったのは4月25日のことだった。

提言の中で次の要望がある。

「偶発性に左右されない、遊技機本来の性能が評価される方法に早急に改善を図るべきであるなど業界の要望を踏まえ、適合率を向上させる上で隘路となっている点についての早急な改善を図るべきである」

この中で出てくる「隘路」とは何? 調べてみると「あいろ」と読む。意味は物事を進めるのに障害になるもの、とある。この一般的には使われない言葉を選択していることが、この文書を読む上で障害になっている。この文書を作成した事務方にはもっと分かりやすい言葉を使って欲しい。

で、風営法議連の提言は国家公安委員会にどのように届いているのか。適合率を上げるには試験方法も変える必要があるが、新基準機を早急に市場に出すためには規則改正を待っていたのでは間に合わない。

「保通協も解釈基準に基づいて試験しているので、試験方法を変えるのなら解釈基準の変更が必要になる。解釈基準の変更はよくあることだが、警察庁からの通知もない。試験で一番落ちるのは、やはり出率。例えば、スロットは400Gの短時間試験では2.2倍を超えたら即アウト。219.99%はOKだが、220.00%ジャストは抵触する。試験には5台持ち込むことが義務付けられている。5台の平均値でアウトなのか、1台でも超えたらアウトなのかは解釈基準の中には書かれていない。試験方法はブラックボックスで公表しないから本音の話し合いができない。業界からお願いするとすれば5台の平均値で取って欲しい。平均値で取ってくれたら合格率はてきめんに上がる」(スロット関係者)

長時間試験は115%だが、メーカーは試験に適合するために実際の設計値は104%ぐらいで臨む。

5台持ち込んだ結果こんな具合だったとしよう。

A 130%
B 85%
C 102%
D 110%
E 80%

これを5台の平均値で見ると101.4%で115%は超えていない。

試験方法を見直すのなら解釈基準を変更する必要もない。







オリジナルサイトで読む
4年以上

ブラックボックスを開示してくれれば改善策もあるのに。。

返信する 0