あなたの店が半年後に閉店。その間何をする?何をすればいい?

2020.01.21 / コラム

昨年9月に閉店した伊勢丹府中店を見学したホール企業のうち2社が、昨年と今月、幹部メインで研修会を開きました。

老舗百貨店などが閉店をする際に、必ずテレビ局などのマスコミが最終日の模様を報道します。

当たり前ですが、パチンコ店が閉店する際にはニュースにはなりません。
その理由は分かっているが業界人としては悲しいところではあります。

ホール企業Aの1号店の創業は1965年。今年は創業55年目になります。

研修はこの1号店の「閉店が決定した」との嘘報告から始まりました。

専務が神妙な面持ちでこう口を開きました。

「大変残念ですが、諸事情から1号店は2020年9月をもって閉店します」

当然理由を聞きたいと会議室は騒然としました。

専務は次の質問を投げかけました。

「閉店前に、1号店でやり残した事は無いか?」
「これから閉店まで何をするべきか?」

紙を配り5分以内に、
①やり残した事
②何をするべきか
を書くように指示しました。

結果14名の出席者は、5分以内に何も書けませんでした。

その後、「これは嘘の閉店報告だ」と告げ、研修が始まりました。

突然の閉店報告に驚いたため、5分以内に何も書けなかったのですが、一同、分かったのは、日頃から閉店するなんて考えて日々の運営をした事がなかったことです。

つまり危機感を持って店舗運営をしていないことにも繋がります。

江戸時代の侍は何かあったら腹を切る覚悟で生きてきました。

高度成長期、侍は猛烈サラリーマンに代わり、猛烈サラリーマンは大きな仕事を任せられたら、失敗すれば退職を覚悟するくらいの危機感を持って仕事に臨んだはずです。

パチンコ業界でこれから必要なのは、ハラキリの覚悟を持ってお客様に対応できるか?と言うことかも知れません。

半年後に店舗閉鎖を告げられたら、ホールの皆様は、今日からどのような覚悟で店舗運営をしますか?

伊勢丹の閉店を観察しながら、店舗運営の違う側面に触れたと現役店長は言います。

お客様への接客は笑顔で丁寧に行うのは当たり前の事。
これが出来ているホールは多いはずです。

出玉については、どうでしょうか?
これは各社の状況により異なりますが、大半はお客様からの評価は悪いはずです。
悪くても来店して頂けているのですから有り難いことですよね。

では、あなたの店舗が半年後に閉店するとします。

今までの視点と違う所は、この思考から始まります。

感謝されながら惜しまれながら閉店するのか?
次からどこのホールへ行こうか?と思われながら閉店するのか?
これでパチンコとは縁を切ろうと決心させるのか?

今まで考えたことがない角度から店舗運営のありかたを探り始めます。

閉店するならば、全員が惜しまれながら閉店をしたいと考えます。

ここで重要な視点は、惜しまれながら、とは何を起点にそう思うか?

研修会は、このことから議論が始まりました。

飲食店の閉店ならば、
・もうあの味は食べられないのか?
・あの店主の顔が、あの女将の顔がみられなくなるのか?
と惜しまれる事でしょう。

スーパーならば、毎日買い物に行っていた所(場所)がなくなる。つまり習慣がなくなる寂しさが起因する惜しまれ方もあるでしょう。
また何時もの店員さんと会えなくなる寂しさからくる惜しまれる方もありますね。

こうやって様々な業種に置き換えてみて思考すると、お客様に対するホール運営とは何かを深く考えることが出来ます。

違う角度から、今迄考えた事もない角度から、日々のホール運営を考えてみることにしました。

要点は一つだけ。

閉店した時に、常連さんからどのようにして惜しまれるか。

色々な意見が出ました。

惜しまれながら閉店するにはどうするか?(笑)。
誰もが考えた事がない発想です。

あなたに突然、冷水を頭に浴びせたとします。
あなたは、何と叫びますか?どんな行動を取りますか?
直ぐに想像は出来ますよね?

では、あなたはホールが半年後に店舗閉鎖した時に、
お客様に惜しまれながら閉店する理由は想像できますか?

そこなんです。
これは中々難しい問いなのですね。

惜しまれる。

「惜しまれる」を辞書で引くと、様々な意味が出てきます。
辞書によっては、「愛おしむ」にたどり着きます。

愛おしむの意味。

愛着を持って大切にする。
深い愛情を持って可愛がる。

つまり店舗閉鎖の時に、惜しまれながら閉店するには、

①愛着を持たれたホールであった。
②愛情を受けられるホールでありつづけること。

この2点がキーワードになります。

ここで唐突ですが、10年後20年後のホールについて考えてみましょう。

後日営業1号さんのエントリーで紹介されると思うので、詳細は割愛します。

将来のホールは、ほぼ無人化される方向にすすむはずです。
すでに、極力ホールスタッフを半減以下にしたホールが出てきています。

将来的には、極限まで、玉レス、コインレスになります。周辺業者は、無人化ホールを念頭に置いて商品の開発を行っています。

ここで想像してみて下さい。30年後に生き残ったホールについて。

管理遊技機は進化を重ねて、完全玉レス&コインレスになっているでしょう。

ホールスタッフは、500台ホールに1人で十分です。

ホールもキャッシュレス化が進んでいるはずです。大きな現金を動かすホールがキャッシュレスになれば、防犯の観点から行政は賛成します。

装置産業であるホールは、店舗スタッフがゼロでも回る産業なのです。今はその環境がないだけです。

コンビニではすでに無人化の実証実験が始まりました。アメリカや中国ではすでに無人コンビニがスタートしています。

話を戻します。

皆様が行きつけのコンビニが閉店したら惜しみますか?
都会のコンビニならば不便と感じても、中々惜しむ気持ちまでいかないのではないでしょうか?

無人コンビニがあなたの近くにあり頻繁に利用していたとします。
この無人コンビニが閉店したら、有人コンビニよりも惜しむ気持ちが低くなると思いませんか?

あなたの近くに、行きつけのホールが2軒あったとします。

完全無人化ホールと今と変わらないホール。

どちらも同時閉店した場合を想像してみて下さい。

閉店を惜しむ気持ちは、どちらのホールの方が強いと思いますか?

もうお判りと存じます。

惜しまれながら閉店するホールと言うことを念頭に置いた場合、一番重要なのは、「 人 」だと言うことにお気づきになるでしょう。

人=店舗スタッフ。

同じモノを同じ価格で提供しているならば、自販機と店舗は同じ。

しかし、惜しまれながら閉店、と言う視点ならば、自販機があったことの方を惜しむ人は皆無ではないでしょうか。

研修会では、以上の様な核心にせまります。

つづく







オリジナルサイトで読む