LINE公式アカウント限定でSH@CK氏オススメ機種の分析データを配信中。予告ナシ!再配信ナシ!今のうちにPiDEAのLINE公式アカウントに登録を!
これまで多くの内規変更が繰り返されてきたパチスロ業界では、出玉率的な制限のほか、プログラム的な開発制限が顕著に影響している。
5号機から5.5号機への移行はサブ基板での抽選の制限が明確にされ、出玉のスランプに大きな変化をもたらし、射幸性が大幅に下がったのは言うまでもない。
そして6号機に入ってからは、有利区間の短さと高ベースによる吸込みの低さにより「出玉を放出する」という結果に至るまでのプロセスが非常に単調になり、吸込みが長く続くことなどから“6号機は辛い・面白くない”とのレッテルが張られた。
そんな中、6.2号機内規により有利区間は3000Gまで延長され、昨年10月の試験方法の見直しによりベース問題も解消。飛躍的に開発状況が整備された。だが、その開発には時間を要し、いまだに市場にはリリースされていなかったが、ようやくその整備された開発状況ででき上がったのが本機「S沖ドキDUO」となる。
そんな本機は6.2号機の低ベースAT機となっている。それでは基本情報を確認しよう。
基本スペック | ||||
設定 | 初当り確率 | 合算BB確率 | 合算RB | 出玉率 |
① | 1/255.1 | 1/163.9 | 1/320.8 | 97.0% |
② | 1/244.4 | 1/158.1 | 1/308.4 | 98.5% |
③ | 1/228.4 | 1/149.1 | 1/289.1 | 100.7% |
④ | 1/216.7 | 1/140.7 | 1/275.1 | 103.1% |
⑤ | 1/206.1 | 1/134.0 | 1/262.6 | 105.0% |
⑥ | 1/196.8 | 1/126.9 | 1/251.5 | 107.2% |
通常・AT仕様 | |
50枚ベース | 約31.4G |
仕様 | 擬似ボーナス/G |
AT仕様 | 左1ST/押し順AT・約4.0枚 |
ボーナス仕様 | BBベルナビ35回(約210枚)・RBベルナビ20回(約60枚) |
天井仕様 | 初当たり天井800G・天国移行天井2,000〜2,200G※有利区間移行ゲーム数のため、若干のズレが生じる場合あり。 |
ED条件 | 2,000枚到達で完走確定 |
ベースが非常に抑えられ、初代に近い仕様を再現したものとなっている。
初代同様に状態はすべてモード管理されており、通常時6モードと連荘時4モードの計10モードが存在する。連荘モードの天井は32Gとなり、通常時はチャンスモード時のみ200Gが天井となる。
リセット後は33%でチャンスモードへ移行し50%以上でモードB以上へ移行する。このモード管理こそが前作“2”にはなく、6.2号機内規である有利区間延長を最大限に活かしたゲーム性となっており、モードは天国へ移行するまでは転落することはなく、有利区間の終了条件は天国終了or完走となる。
モードB移行後は50%以上で天国モードへ移行するので、初代に非常に近いフローとなっている。
初当りを重ねて天国モードを目指すゲーム性とは別に32Gの連荘モード天井ゲーム数を終了した33G目に突入する可能性のある1G完結のガチ抽選『ドキハナチャンス』により、直行ルートも用意されている。
初代を踏襲した仕様となっており、モードを推察することが大まかなゲーム性と演出となっている。
シリーズ同様にモード示唆はボーナス当選時の30にも及ぶハイビスカスの点灯パターンがメインとなる。本機にはミニ液晶が搭載されており、ボーナス終了後の画面でも示唆が行われる場合がある。
さらにユニメモが搭載されており、小役・ボーナス・楽曲回数のほかに有利区間ごとの滞在モードが確認できるなどモード関連の情報量は多くなっている。
楽曲は新曲を2曲加えて、6曲を搭載されており、1G連や上位モードの条件により流れる。
本機「S沖ドキDUO」はコンテンツ&スペックがポイントとなる。
「沖ドキ2」が現存している状況となるが、25パイに関してはルールを逸脱した一部のホールを除けば約1年近く市場から姿を消した時間があるので、スペックと共に訴求することが重要となる。
スペックは初代を継承した点が非常に多くなっていることから、30パイ市場では特に「沖ドキ2」の悪印象の払拭と共に行う必要があるだろう。
「沖ドキ2」が一番ユーザーに受け入れられなかった要因と思われているのが、天国移行が確率であったことだ。
初代と「2」が大きく異なるのはモード移行の仕様だ。本機は初代以上に天国モードを体感し易い仕様となっている点では「沖ドキ2」とはまったくゲーム性が異なる点の訴求が効果的となるだろう。
ただし、本機の供給は限定的な状況なので「沖ドキ2」との共存を考えなければならないホールも多く存在することになる。「あちらを立てればこちらが立たず」となる可能性もあるので比較訴求は注意も必要かもしれない。