国内企業:NTT西日本 大阪IRへの技術サービス提案, 企業体出資も検討~産経新聞

2020.01.03 / カジノ
2020-01-03

【国内ニュース】

IR整備法が成立(2018年7月20日)し、公布(7月27日)された。国内企業は、事業関与の仕方、ターゲット・エリアを定める必要がある。

事業関与は、主に、IR事業主体(コンソーシアム)へのエクイティ参画、IR事業主体からの業務受注、に大別されよう。
IR事業主体(コンソーシアム)は、地域企業、都市開発企業、海外IR事業者などで形成へ。

ターゲット・エリアについては、IR上限数「3」を前提に、自らが強みを持ち得るエリアを抽出することが肝要。

2019年末から2020年、都道府県・政令市(IR区域整備計画を国に申請する)は、実施方針を策定し、IR事業主体を選定へ。

NTT西日本

NTT西日本 大阪IRへの技術サービス提案, 企業体出資も検討~産経新聞

・1月3日、産経新聞社は、NTT西日本の小林充佳・社長のインタビューをレポート。万博IRへの取り組みがテーマ
・大阪IRへの取り組みは以下の通り
「NTTグループの最新技術を活用したサービスを提案」
「IRの運営事業者が6月に決定する。条件が合えば、IRの運営を担う企業体への出資も検討していきたい」
(カジノIRジャパン注:大阪府市の選定の勝者への出資検討と推定される)
・万博への取り組みは以下の通り
「現在、日本国際博覧会協会は、万博で提示される技術や事業のアイデアを企業から募集中。NTTグループの技術力を結集させたものを提案へ」
「具体的には、フォトニクス技術活用など。社会、生活がどのように変化するのか提示していきたい」
 

オリジナルサイトで読む