林秀樹「〝コトによる差別化〟が必要な時代です」
2017.11.18 / 連載【日曜】ド底辺ホール復活プロジェクト
コンサルティングの現場より(136) 顧客の求めるもの
皆さん、こんにちは。アミューズメントビジネスコンサルティング株式会社の林です。11月も半ばを過ぎました。2017年もあと1カ月ちょっとしかありませんね。今年の残り営業とともに来年の営業についても考え始める時期だと思います。
2018年は射幸性の下がる新基準機の導入が始まることで、これまで柱としてきた入替という戦術の効果が薄くなることが予想されます。これは、これまで「こうすれば大丈夫」と考えてきたことが通用しなくなるということであり、根本的に考え方を変えないといけないことを意味しています。つまり遊技機ではない、別の柱が必要になるのです。
「差別化」という言葉があります。競合他社と比較してさまざまな点で差異を設けることで競争上の優位を得ようとする戦略です。これを入替戦術上において違いを出すことで競争優位が作れたのが、これまででした。回数を増やす、機種数を増やす、台数を増やす、そして最速で導入する、などです。
この入替を軸とした手法を一言で表すとしたら、「モノによる差別化」といえます。モノによる差別化は即効性があり、短期的な業績向上にはとても寄与する手法です。しかし、ヒトの欲求はどんどん高まるものであり、一度経験したレベルを下げることは難しいものです(これを経済学では「ラチェット効果」といいます)。最終的にはモノでの差異は際立たなくなり、どれも魅力がなくなってしまいます(これを「コモディティ化」といいます)。
だからこそ冒頭で述べた「別の柱」が必要になります。別の柱と即ち「コトによる差別化」です。楽しそう、ワクワクしそう、雰囲気が良いなどの感覚的なことで他社との差別化を図るのです。もちろん今までも行ってきたかもしれませんが、位置づけは「遊技機、入替をもっと盛り上げるため」のものであり副次的なものでした。これを、今後は主力と位置付けていくのです。
最近は季節感を演出するお店も少なくなっていました。また自主規制などもあって販促に対する意識も薄くなっていたと思います。もちろん昨今の遊技機環境から、店舗管理者の意識が遊技機の方を強く考えていたことも影響しているでしょう。
だからこそ、今一度「遊び、楽しみ」ということの演出を考えていくことが、今後の営業には必要だと思います。これら「コト」の強化はすぐに結果に表れにくいものですが、必ずお店の足腰を強くし、離反しにくい顧客をつかむことにつながります。
これから始めても結果はかなり先にしか得られませんが、始めなければ結果は絶対に得られません。2018年は、入替よりも演出に力を入れていってほしいと思います。
●「The Professional」にインタビューが掲載されました
各界の著名人にインタビューをしてその考え方や生き方を紹介する「The Professional」に掲載されました。
http://the-professional.biz/tp0081/
各界で名を成した多数の方の素晴らしいお話が拝見できます。
●おかげ様でジュンク堂大阪本店にて、週間ビジネス書部門ランキング1位を獲得しました!また楽天、アマゾン等のネット販売でも常時ランキング上位となっております。ありがとうございます。
全国の書店で販売、またネットでは下記サイトで購入が可能です。
・amazon
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/434491046X/calepo01-22/
・楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14606937/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アミューズメントビジネスコンサルティング株式会社 代表取締役 林秀樹
(同社ホームページはこちらをクリック)
1972年生まれ、福井県出身。大学卒業後、遊技機販売商社勤務を経てパチンコホール企業へ。エリア統括部長、遊技機調整技術部長などを歴任したのち、株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所入社。2012年、40歳となったことを機に起業。細やかな調整技術と正確な計数管理力で、勘や経験に頼らない論理的なホール経営を提唱する。